ファスティングのやり方

3日間ファスティングを始める日の決め方・スケジュール

3日間ファスティングは、断食期間3日間+(準備食期間2日間+回復食期間2日間)の合計7日間で取り組みます。

このため、3日間ファスティングを始めるにあたり、そのスケジュールは十分考慮する必要があります。

今日は3日間ファスティング(計7日間)の期間を決めるコツとスタートするまでの心構えなどをご紹介していきます!

3日間ファスティングを始める日の決め方・スケジュール

ファスティング期間(7日間)に該当してはいけないイベント

まずはファスティング期間中に以下のイベントが発生しないことが前提です。

NGイベント

食事会・飲み会などのイベント

生理

ファスティング終了直後の食事会・飲み会などのイベント

 

これらのイベントが発生する期間はファスティングができませんのでまずはカレンダーから除外しましょう!

飲み会や食事会のイベントがある日がNGなのは言わずもがなですが、生理中のファスティングもNGです。

生理が不規則で予期せずファスティングの途中で生理が始まってしまった場合も残念ながらファスティングは中止した方が良いでしょう。

なぜなら、生理中はただでさえ体内の血液が減ってしまう時期です。

その状態で食事制限をすることで十分な栄養を体に取り込むことができず、貧血や立ちくらみなどの症状を起こしてしまう可能性があるからです。

更にファスティング効果をUPするなら…

生理前は栄養を蓄えようとするホルモンバランスが乱れやすい状態です。

よりファスティングの効果を実感したい場合は生理後がおすすめです。

 

気がまぎれる日が断食期間にはまるようにする

ファスティング期間中の断食期間(3日間)は、酵素ドリンク以外の食べ物は口にしません。

暇だと口寂しくてなんか食べちゃうのよね…

そんな方は、この3日間は1週間の中でも一番忙しい日に該当するようにしましょう。

例えば、平日のお仕事が忙しい方の場合、平日に断食期間が来るようにスケジュールします。

  • 準備食期間:月曜日~火曜日
  • 断食期間:水曜日~金曜日
  • 回復食期間:土曜日~日曜日

このスケジュールだと平日は仕事で気がまぎれますので、空腹感を感じたり、つまみ食いしたりする誘惑も避けられます。

逆に、土日の方が忙しくて気がまぎれるという方は、断食期間が土日になるように、水曜日や木曜日にスタートしてみてはいかがでしょうか?

 

その他の気を付けたいイベント

友人と会う約束や保護者会など、もともと食事をする予定でなくても流れで食事をすることになってしまうかもしれません。

友人に用事があって少しだけ会った際、手土産に有名店のケーキ🍰をいただき、我慢できずに食べちゃった!という話もありましたよ。

せっかく始めたファスティングが中断してしまうようなことにならないよう、極力予定が全くない週に取り組みましょう。

 

まとめ

3日間ファスティングを始める日の決め方・スケジュールについてご紹介しました。

コツは「とにかく全く予定がない1週間を探し、一番忙しい日に断食期間が来るようにスケジュールする」です。

一緒に頑張りましょうね!

-ファスティングのやり方

error: Content is protected !!