ファスティングQ&A

ファスティング中に頭痛が起きる原因は?事前対策と対処方法で頭痛を回避

意を決してファスティングを始めたのに「頭痛がひどくて挫けそう…。」

そんな声をいただいたことがあります。

ファスティング期間中に起こる頭痛の原因はいくつか考えられますが、中にはファスティングを始める前に準備段階で対策が打てる原因もあります。

せっかくはじめたファスティング、途中で挫折しないよう事前に原因と対処法を確認しておきましょう!

 

ファスティング期間中に頭痛が起こる原因と対策

ファスティング期間中に頭痛が起きる原因は大きく3つ考えられます。

頭痛が起きる原因

  • カフェインの離脱症状による頭痛
  • 低血糖による頭痛
  • 脱水症状による頭痛

普段からカフェインの摂取量が多い方はカフェインの離脱症状による頭痛から原因と対策をご確認ください。

また、甘い物が好きでスイーツなどの摂取量が多い方は低血糖による頭痛の可能性もあります。

脱水症状による頭痛はおそらく無自覚であることが多いので、上記2点に心当たりのない方は脱水症状による頭痛をご確認ください。

 

原因1:カフェインの離脱作用

カフェインの離脱作用による頭痛とは?

比較的多い原因がカフェインを断ったことによって頭痛が起きるケースです。

普段からカフェインの摂取量が多い方がファスティング期間に入り、急にカフェインを断ったことで離脱症状が起きます。

カフェインの離脱症状

  • 片頭痛
  • 吐き気
  • だるさ
  • 眠気

慢性的にカフェインを過剰に摂取している人ほど離脱症状は重く、カフェイン断ちをすることで心身に不調が起きることがあります。

欧州食品安全機構が発表している「健康な成人が摂取しても問題ないと見なしているカフェイン量」によると、体重60kgの成人の場合、1日の摂取許容量は342mg。

マグカップのコーヒー約2杯分です。

ただし、もともと体内に入ったカフェインを排出する力が弱い方もいらっしゃいますので一概にマグカップ2杯までなら問題ないとは言えません。

カフェインの離脱作用による頭痛の対策

カフェインの多い飲み物には、コーヒー、紅茶、緑茶(抹茶・ほうじ茶含む)、ウーロン茶、ジャスミン茶などがあります。

また、栄養ドリンク類、エナジードリンク、コーラ、精力剤、無水カフェイン入りの薬や痛み止めにもカフェインが多く含まれています。

 

カフェインの離脱作用が起きないようにするには…

普段からカフェインの多い飲み物を控えめにしていきましょう。

通常、カフェインの離脱症状は2~3日、長くても4日位で収まりますので、少なくともファスティングを開始する数日前からカフェインの量を調整する必要があります。

ただし、先にもお伝えしましたがカフェインを排出する力には個人差がありますので、普段から多くのカフェインを摂取していなくても離脱症状が出る方もいらっしゃいます。

このため、心配な方はできればファスティングの数日前からカフェイン断ちをすることをおすすめします。

 

カフェインの離脱症状が起きてしまったら…

カフェインの離脱症状は2~3日、長くて4日くらいでおさまることが多いためさほど心配する必要はありません。

ただ、痛みでつらい場合はあまり我慢しすぎず、100ml~200mlの緑茶やウーロン茶を飲んで1~2時間ほど様子をみてください。

これで症状が治まる場合はカフェインの離脱症状が頭痛の原因と考えられますので、頭痛が起きた時に少量の緑茶・ウーロン茶を摂取して対処してください。

ファスティング中は胃腸を休めることが基本ですので、大量に摂取しないように気を付けてください。

 

原因2:低血糖による頭痛

低血糖による頭痛とは…

普段から甘い物がお好きで糖分を過剰に摂取している方は、ファスティング中に通常よりも極端に糖質の摂取量が少なくなることで低血糖症状がおこることがあります。

それほど自覚はないものの、低血糖の傾向がある方もいらっしゃいます。

低血糖傾向がある方の特徴

  1. お腹がすくと気力が落ちる
  2. お腹がすくと倒れそうになる
  3. 甘い物を食べないと我慢できない

低血糖による頭痛の対策

低血糖による頭痛が起きないようにするには…

普段から、血糖値を急激に上げるような甘い物の摂取は控えめにしましょう。

チョコレート、ケーキ、アイスクリーム、菓子パン、などのスイーツ類です。

どうしても甘い物が食べたい場合はフルーツなどで代用するように心がけましょう。

 

低血糖による頭痛になってしまったら…

ファスティング期間中に低血糖による頭痛が起きた場合は、酵素ドリンクを水で薄めたものを飲む回数を増やしましょう。

一度に飲むのではなく、回数を分けて少量ずつ飲むことで血糖値の上昇を抑えることができます。

これで症状が落ち着けば問題ありませんが、それでも改善しない場合は更に別の原因が考えられます。

無理をせず、一旦ファスティングを中止し、医師の診断を受けるようにしてください。

原因3:脱水症状による頭痛

脱水症状による頭痛とは?

次に多い原因としてあげられるのが、脱水症状による頭痛です。

ファスティング期間中には、1日2リットルの良質な水の摂取を推奨していますので、通常は脱水症状を起こすことはありません。

ただ、腎臓や副腎に疲労が蓄積されている場合、必要以上に塩分が排泄され体内のナトリウム濃度が低下してしまうことがあります。

これは「低ナトリウム血症」と呼ばれ、頭痛や吐き気などを引き起こします。

 

脱水症状による頭痛の対策

脱水症状による頭痛が起きないようにするには…

普段から腎臓や副腎に過剰な負担をかけないよう、お酒の飲みすぎ・喫煙・添加物の多い食品などの摂取に注意しましょう!

 

脱水症状による頭痛になってしまったら…

脱水症状による頭痛が疑われる場合には、ミネラルが豊富な天然塩(海塩推奨)と酵素ドリンクを適量摂取してください。

塩は1回ひとつまみ程度を摂取し、しばらく様子見をします。

それでも収まらないようでしたら、もう一度塩を摂取してみます。

これで収まらない場合は別の原因(次に紹介する低血糖による頭痛)も考えられますので、酵素ドリンクの摂取量を増やしてみてください。

CHECK
ファスティング中の塩
ファスティング中に使う塩は岩塩がいい?海塩がいい?ミネラル豊富な塩の徹底比較

続きを見る

 

まとめ

今日はファスティング中に起こる不快な症状『頭痛』について、原因と対策をご紹介しました。

考えられる原因として多いのは、カフェインの離脱症状・低血糖症状・脱水症状でした。

カフェイン、低血糖症については普段の食生活と大きく関係していますので、ファスティングに関わらず健康のためにも食生活の見直しをおすすめします。

-ファスティングQ&A

error: Content is protected !!